翻訳と辞書
Words near each other
・ 元老院 (スペイン)
・ 元老院 (タイ)
・ 元老院 (チェコ)
・ 元老院 (パキスタン)
・ 元老院 (フィリピン)
・ 元老院 (フランス)
・ 元老院 (ベルギー)
・ 元老院 (マレーシア)
・ 元老院 (ルーマニア)
・ 元老院 (ローマ)
元老院 (日本)
・ 元老院属州
・ 元老院最終勧告
・ 元老院派
・ 元老院議員
・ 元老院議官
・ 元老院階級
・ 元聖王
・ 元職
・ 元肥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

元老院 (日本) : ウィキペディア日本語版
元老院 (日本)[げんろういん]

元老院(げんろういん)は、明治初期の日本立法機関。新法の制定と旧法の改定を行うこととしたが、議案は天皇の命令として正院(後に内閣)から下付され、緊急を要する場合は事後承認するだけになるなど権限は弱かった。構成者は元老院議官と称した。
== 概説 ==

1875年大久保利通伊藤博文木戸孝允板垣退助らの大阪会議での合意に基づき、続いて出された立憲政体の詔書によって1875年4月25日左院にかわり設置された。当初は正副議長各1名が置かれ定員は無制限とされたが、程なく財政上の都合から同年11月25日に職制が改正されて正副議長各1名とこれを補佐する幹事2名(1886年廃止)、その他の議官28名の計32名が定数とされた。
議長は左大臣の兼務とされたが実際には一度もその事例は無く、設置当初は議長は空席で副議長の後藤象二郎が議長の職務を代行した。1875年11月の改正に伴い、これを補佐するために幹事が新設されて陸奥宗光河野敏鎌が幹事となった。熾仁親王が議長に就任すると、岩倉具視の要請で1876年9月8日に国憲(憲法)草案起草の勅命が元老院に対して出された。これに基づいて2度の「国憲草案」(1876年10月及び1878年10月)が作成されたが、正院側からは酷評されて採用されなかった。また、このころの元老院の議論は低調で1878年1月20日付の「輿論雑誌」には、元老院でまともに議論をしているのは両幹事(陸奥・河野)と中島信行細川潤次郎の4名だけと揶揄されている。しかも追い討ちをかけるように6月には幹事の陸奥宗光が立志社の獄の容疑者とされて元老院を追放されたのを機に、正院側から元老院の権力を抑制しようとする動きが現れ、以後正院の干渉を受けるようになった。1880年以後、定数は事実上無視されて知事や政府高官経験者が次の役職を得るまでの待機ポストの色合いを強める。廃止時には定員が91名にまで増員され、その多くが元老院廃止後にそのまま貴族院議員に転身する。
1890年10月30日帝国議会開設のため廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「元老院 (日本)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.